【新聞:岩手版】喜ばれるリンゴに

農業共済新聞岩手版・東北営農技術版

【新聞:岩手版】喜ばれるリンゴに

[2024年10月2週号]

 【一関市】リンゴ園地50㌃で「ふじ」や「つがる」などを栽培する、一関市大東町の田渕健晴さん(36)、有季さん(29)夫妻。2021年から葉とらずリンゴの栽培に取り組む。収穫は樹上で完熟した状態のリンゴのみ。栽培したリンゴは「たすあっぷる」と名付けて、インターネットなどで販売している。

 2013年からタスマニア(オーストラリア)のリンゴ農園で、栽培のアルバイトをしていた健晴さんと有季さん。同農園で知り合った二人は結婚し、19年に日本に帰国。田渕さん夫妻は、先に大東町へ移住していた祖母に続いて、同町へ移住した。

海外での経験や先輩農家に教え受け

 タスマニア島で得た知識や技術を生かして、21年3月から同町の園地でリンゴ栽培を始めた田渕さん夫妻。「日本と海外では、日照時間や雨の降り方が全然違う。栽培方法も180度違った」と健晴さん。JAの青年部に所属してリンゴの栽培の情報収集したほか、近くのリンゴ農家から栽培技術などを教わった。

 現在、「ふじ」や「つがる」など9品種のリンゴを栽培している田渕さん夫妻。有季さんは「葉を残すと養分が実全体に行き渡るし、リンゴに味が乗りやすいので、葉摘みはしない」と話す。一方、実全体に色を付けるための玉まわしの作業は増えたという。有季さんは「玉まわしの作業は大変だが、おいしい赤いリンゴを作りたい」と話す。

「好きな品種は『ジョナゴールド』。甘さと酸味のバランスが良い」と田渕さん夫妻

 リンゴの木は200本あり、今年は6千㌔の収量を見込んでいる。「地色の抜け方や皮面の雰囲気などを注意深く観察して、樹上で完熟した状態のリンゴを収穫する」と有季さん。収穫したリンゴは主にインターネットで販売する。

 田渕さん夫妻は栽培したリンゴを「たすあっぷる」として販売。「タスマニア島にちなんで、『たすあっぷる』と名付けた」と健晴さん。

 有季さんは「贈られる人によろこんでもらえるようなリンゴを作って届けたい」と笑顔を見せた。


ページ上部へ