ガラス室やプラスチックハウスなどの園芸施設が風水害・ひょう害・その他気象上の原因(地震及び噴火を含む)による災害、火災などによって被害を受けたときに共済金が支払われます。
また、かん水、暖房、換気などの附帯施設や施設内で栽培する作物、さらに撤去に係る費用、復旧に係る費用を共済金の支払対象とする方式も、併せて加入することができます。
補償対象 | 内容 |
---|---|
ハウス本体 | パイプハウス、雨よけハウス、鉄骨ハウス、ガラス室など |
附帯施設 | 農作物の栽培冷暖房施設・カーテン装置、かん水施設、換気施設など |
施設内農作物 | ハウス内で栽培している葉菜類、果菜類、花き類 |
撤去費用 | 倒壊などによる取り付け費用を補償 |
復旧費用 | ハウス本体、附帯施設の時価額による補償に上乗せし、再建に要する費用を追加補償 |
補償割合 (付保割合) |
補償内容 (支払基準) |
---|---|
4割~8割 |
①1棟ごとに損害額が3万円又は共済価額の5%を超える場合に 共済金を支払います。 ②1棟ごとに損害額が10万円を超える場合に共済金を支払います。 ③1棟ごとに損害額が20万円を超える場合に共済金を支払います。 ④1棟ごとに損害額が50万円を超える場合に共済金を支払います。 ⑤1棟ごとに損害額が100万円を超える場合に共済金を支払います。 ※①の基準を選択し、さらに少額の補償も希望する場合は、特約を付加することで1万円の基準の選択も可能となります。 |
※付保割合は、加入申込時に4割~8割の範囲で棟ごとに選択できますが、10割まで引き上げる特約も選択可能です。
※支払基準は、加入申込時に①~⑤のいずれかを棟ごとに選択できます。大きな被害の時だけ補償を希望する場合は、②~⑤を選択することで、掛金の負担を軽減できます。
※共済価額は、加入する棟を新築するために必要な額から経年による減価分を除いた時価額です。
※被覆期間の変更や被害が発生した場合は、速やかにお近くのNOSAIへ連絡をお願いします。連絡が遅れてしまうと共済金をお支払いできない場合があります。