【新聞:岩手版】多品目栽培に活路

農業共済新聞岩手版・東北営農技術版

【新聞:岩手版】多品目栽培に活路

[2022年6月1週号]

 【胆江】「農業は災害や病気などのリスクと常に隣り合わせ」と話すのは、奥州市水沢にある「佐々木果樹園」の佐々木朋滋さん(42)。多品目の果実を栽培することで、自然災害などのリスクを分散させた。果実はコンポートなどの加工品として製造し、地元のスーパーや産直などで販売する。

「モモとナシは気温が高いうちに収穫すると実が軟らかくなりやすいので、気温が低い朝と夕方に収穫する」と佐々木さん

 佐々木さんは勤めていた会社を退職し、2008年に実家で就農した。現在は、2・5㌶の圃場で、父の省市さんが始めたリンゴ栽培のほか、モモやナシなど6品目の果実を栽培する。

 「就農当初、リンゴの品種の中でも早生や中生の品種が多く、販売単価が安かったため、経営はあまり良い状態ではなかった」と佐々木さん。その後、リンゴの早生品種を減らし、販売単価が高いモモやナシの栽培を始め、安定した経営を目指した。

 モモやナシは、リンゴより早い7月中旬から収穫が始まる。「奥州市内では、リンゴをメインで栽培する人が多く、モモやナシを栽培している人は少ない。リンゴの作業の手が空くタイミングで対応できるので、効率的に収入を増やすことができる」

 経営を安定させるため、土地に合った品種の栽培を考えている。「新しい品目を見つけたら栽培するようにしている。何度も失敗したが、自分のペースで新しいことに挑戦できるのが農業の魅力」

「コンポート(白桃、黄桃)」は税込み1本900円

 19年からモモの果実をシロップに漬けたコンポートを販売している。「加工することで賞味期間を長く保つことができる。生に近い状態を味わえるので、多くの人に食べてもらいたい」

 佐々木さんは「多品目を栽培するのは労力はかかるが、品目をばらけさせることで、今後も自然災害などのリスクを分散させていきたい」と力を込める。

 


ページ上部へ