【新聞:岩手版】災禍を乗り越え経営継続に注力

農業共済新聞岩手版・東北営農技術版

【新聞:岩手版】災禍を乗り越え経営継続に注力

[ 2022年4月3週号 ]

 【宮古】宮古市刈屋で「とんぶぶ農場」を経営する松田吉人さん(63)と妻の喜美さん(57)は、小麦や野菜を栽培するほか、だんごなどの菓子類を製造・販売する。東日本大震災や2016年の台風10号、新型コロナウイルスの影響を…

続きを読む


【新聞:岩手版】土作り重視の米で冷凍玄米おにぎり

[ 2022年4月2週号 ]

 【北部】二戸市浄法寺町の株式会社馬場園芸(馬場淳代表=32歳、従業員8人)では、土づくりに力を入れた水稲栽培に取り組む。消費者の要望に応え、自社産の玄米を使用した「冷凍玄米おにぎり」の販売を4月下旬に開始。今後は生産だ…

続きを読む


【新聞:岩手版】一挙両得の牧羊

[ 2022年4月1週号 ]

 【中部】耕作放棄地を活用しようと、花巻市太田の「ひつじ農園はなまき(寺沢義秋代表=70歳)」では、2017年から牧羊に取り組んでいる。イギリス原産「サフォーク種」と雑種を合わせて約100頭を飼育。食肉用として県内に出荷…

続きを読む


【新聞:岩手版】安全・安心を徹底

[ 2022年3月3週号 ]

 【盛岡】盛岡市中太田の「キートスファーム株式会社(南幅清功代表取締役=65歳、従業員9人)」では、有機JAS規格と岩手県特別栽培農産物認証を取得し、安全・安心の野菜作りに取り組んでいる。冬季には、自社産のサツマイモを使…

続きを読む


【新聞:岩手版】震災を乗り越え原木シイタケ栽培

[ 2022年3月2週号 ]

 【胆江】奥州市江刺藤里の小澤敏彦さん(69)は、東日本大震災の福島第一原発事故の放射能の影響で、栽培していたすべての原木シイタケをやむなく処分した。「簡単に諦めたくない」と栽培の継続を決意し、現在は約1万本の原木を露地…

続きを読む


【新聞:岩手版】ドローン活用に期待

[ 2022年3月1週号 ]

 【東南部】遠野市で先ごろ、スマート農業の推進に向けて、地域の担い手となる若い世代と企業を結びつける意見交換会がオンライン形式で開かれた。当日は、同市の若手農家3人、地元企業3社、関係機関が出席し、農業用ドローン(小型無…

続きを読む


1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 48
ページ上部へ