[ 2021年10月1週号 ]
【北部】一戸町奥中山でキャベツを栽培して5年目になる与羽敬央(よは たかひさ)さん(31)。就農当初に1㌶から始めたキャベツ栽培は4㌶まで作付面積を拡大し、昨年は約138㌧をJAへ出荷した。 今年の冬場は、単価が高い「…
[ 2021年9月3週号 ]
【胆江】奥州市の胆沢地域無人ヘリコプター防除協議会(高橋善行会長=57歳)では、県立水沢農業高校の授業で、無人ヘリコプターと産業用ドローン(小型無人機)を使用した防除作業を披露。薬剤の散布作業を間近で見学した生徒は「貴…
[ 2021年9月2週号 ]
普代村 中居 昭彦さん 両親が栽培していた原木シイタケを継いで5年目になります。春は露地で、冬場はビニールハウス内で栽培しています。今年は、乾椎茸品評会で2年連続の林野庁長官賞を受賞しました。 シイタケ栽培は天候に左右さ…
[ 2021年9月1週号 ]
盛岡市 佐々木 靖志さん 1991年に就農し、3年前に法人化しました。収入の半分以上を占めるタマネギ苗を筆頭に、10種類以上の野菜苗を育て販売しています。 タマネギ苗は気候に影響されやすく、作柄が安定しません。就農後、育…
[ 2021年8月3週号 ]
【磐井】「東北で熱帯果樹や植物が栽培できたら面白いと思った」と話す一関市東山町の千葉一男さん(68)。50年前から自作のビニールハウス3棟や温室ハウス2棟で、多肉植物やレモンなどを栽培する。長年にわたって栽培実験を続け…
[ 2021年8月2週号 ]
【宮古】山田町石峠地区では、石峠開田組合(岡田博巳組合長=73歳、組合員17人)が中心となり、遊休農地を再生。今年2月中旬から本格的な整備作業を始め、整備後の農地約3㌶に大豆を作付けた。岡田組合長は「地域住民が協力して…