[ 2022年2月3週号 ]
【磐井】一関市藤沢町の「唐沢いちご農園(唐沢宏之代表=58歳、従業員2人)」では、ハウス10棟(25㌃)で「おいCベリー」や「さちのか」を栽培する。EM農法と完熟イチゴの収穫を徹底し、農園のイチゴを使った加工品の製造・…
[ 2022年2月2週号 ]
【宮古】「品目ごとにどのくらいの収量と収入が得られるか、見通しがつけられるようになった」と話すのは、宮古市の熊谷憲幸さん(41)。市内外の農場で10年間研修し、2016年に就農した。現在は、台風や大雨による被害の経験か…
[ 2022年2月1週号 ]
遠野市立花 利夫さん(68) 天候に左右されずにピーマンを栽培するため、2020年の11月末にハウス5棟を新設しました。 ハウスの周囲は風よけになるような山や建物などが無く、被害で営農計画や収入に支障が出てしまうのは、組…
[ 2022年1月3週号 ]
奥州市松本 崇さん(39) 2010年に父から受け継ぎ、採卵養鶏を続けています。 3年前に取材を受けたときは、「ボリスブラウン」という品種を平飼いで400羽ほど飼育していました。しかし、飼育小屋内が密状態になってしまい、…
[ 2022年1月1週号 ]
岩泉町合砂 哲士さん(34) 2006年に実家で就農し、去年、父から経営を譲り受けました。現在は両親と妻の4人で、黒毛和種の繁殖と日本短角種の繁殖・肥育という経営です。 16年の台風10号では、自宅や牛舎、牧草地に土砂が…
[ 2021年12月2週号 ]
【北部】野田村の地域おこし協力隊として、特産のヤマブドウ栽培に2018年から従事していた同村沢山の山口光司さん(26)は、高齢になり管理できなくなったヤマブドウ農家の圃場(1㌶)を受け継いで、今年4月に就農した。ヤマブ…