[ 2016年9月4週号 岩手版 ]
【遠野市】兵庫県から移住し、ミニトマトの栽培に励む遠野市青笹町の佐野泰彦さん(36)。今年から本格的に農業経営を開始し、品質の向上と安定生産を目指し、日々奮闘中だ。佐野さん方ではハウス6棟(約15㌃)で「サンチェリーピュ…
[ 2016年9月3週号 岩手版 ]
【一戸町】消費者のニーズに対応したリンドウの栽培に励んでいる一戸町小友の坂戸明夫さん(69)。排水性の良い圃場づくりや定植年の徹底した管理で高収量、高単価を維持している。坂戸さん方では、1.5㌶の圃場に11種類のリンドウ…
[ 2016年9月1週号 岩手版 ]
【平泉町】平泉町第3行政区(菅原悦朗区長)と町議会議員の有志らが主催する「イノシシ、ニホンジカ被害対策シンポジウム」が平泉町の戸河内コミュニティーセンターで開催された。戸河内地区では野生動物による農業被害が相次ぐことから…
[ 2016年8月4週号 岩手版 ]
【花巻市】ブドウの栽培が盛んな花巻市大迫町の果樹生産者2人が、農家によるワイナリー、亀ケ森醸造所を設立した。運転資金の寄付を募り、寄付者にはワインとシードル(リンゴ酒)の試験醸造酒を提供する。「岩手をワイン産地として確立…
[ 2016年8月1週号 岩手版 ]
【奥州市】岩手大学と東京農工大学の共同獣医学科では、獣医師を目指す学生に、野外症例の観察を通し、臨床診断を試みることを目的に「総合参加型臨床実習」を実施。初年度の今年は、6月末から2週間の期間でNOSAI岩手(工藤忠義組…
[ 2016年7月4週号 岩手版 ]
【矢巾町】転作小麦の後作としてズッキーニを栽培する矢巾町の農事組合法人東農産(宮竹志代表理事=65歳、組合員28人)では、小麦収穫後の農地の有効活用と所得向上に成果をあげている。今年は機械の導入で作業の効率化をはかり、組…